極意!印鑑の押し方一つでスマートに見せる裏ワザとは?
普段、わたしたちが宅配の受け取りなどで印鑑を押すときには何も考えずに適当に押していると思います。
でも重要な文書に押印するときに緊張しますので、無意識に息を止めていることはないでしょうか。
失敗しないようにと慎重に押したのに、うまく押せなかった、ということはないでしょうか。
印鑑を確実に、またきれいな印影になるように押すコツというのはあるのでしょうか。
確実な押し方
きれいに捺印するにはどうしたら良いでしょうか。
まずは印鑑の持ち方です。
人差し指を、印鑑の文字の真上に置きます。親指は指の腹で、中指は指の横を当てて3点でしっかりと支えます。
それだけではなくて印鑑の尻の部分を手のひらに当てるようにします。
ちょうど人差し指の付け根の下の手の腹の部分に当たると思います。
このようにして、印鑑をしっかり正しく持つことができます。
理想的な押印の仕方としては、力まず紙に対して垂直に押すこと、そして中央から平仮名の「の」を描くように重心を移動しながらグリグリと押す方法がお勧めです。
(※下写真を参照)
コツとして、大きな「の」だと印影がブレる可能性がありますので、小さな「の」を描くようにしましょう。
あまり力を入れ過ぎると紙面からずれてしまうので、適度な力加減になるように注意しましょう。
また押したあとに朱肉の粘り気で印鑑が紙から離れず、二度押しのように印影がブレることがありますので、紙にしっかり手を添えて、真上にゆっくりと印鑑を離すようにしましょう。
印鑑は平らな場所で押しましょう。
そして力を入れた時に紙面が横にずれないように、そして力加減が取りやすい捺印マットを敷くと良いと思います(※下写真を参照)。
捺印マットがない場合は、紙やティッシュを何枚か重ねるだけでクッション代わりとなり印鑑を押しやすくなります。
朱肉は付けすぎないように
朱肉はどのくらい付けたらよいのでしょうか。
あまり付け過ぎない方がよいでしょう。
擦れないようにとたっぷり付ける人がいますが、朱肉が多すぎるとかえって印影がつぶれてしまって逆効果になります。
ポンポン、と軽く叩いてつけるのがコツです。
朱肉があまり古いとしっかりと付かなくなりますので、できるだけ新しい朱肉を使いましょう。
押印し終わったら印面をきれいにふき取っておきましょう。
朱肉が乾燥してこびりついたままで次に押印すると不鮮明になりますし、固くなった朱肉は取り除きにくいからです。
適切な位置がある
印鑑を押印する場所はどこが正解なのでしょうか。
文字と重ねて押印したり、文字と重ねないで押印したり、どちらが正解なのか、と迷いますね。
印鑑証明が必要ではない文書への押印は文字と重ねるのが一般的です。
文字と印が被らない押し方ですと、印を写し取って悪用される恐れもあり、印影の偽造や複製を防ぐという意味でも文字にかぶせたほうが良いとされています。
もちろん丸囲みの中に「印」とあるところの上に押印するのは間違いではありません。
しかしそうしなければならない決まりもありません。
逆に、印鑑証明が必要な重要文書への押印は、名前や文字と被らないようにしなければなりません。
実印の場合は印鑑証明書の印影と照合する必要があるので、重ねない決まりになっています。
印影と文字が重なると、実印が本物であることを証明する印鑑証明の意味がなくなってしまうからです。
ふつうは署名の隣に押印することによって署名した本人が捺印したという意味になります。
ですから署名からあまり離れ過ぎた場所に押印しないようにしましょう。
押し直す場合
実印を押し間違えた場合はどうしたらよいのでしょうか。
時々見かけるのが、ミスした印影の上にボールペンで二重取り消し線を引いている人がいます。
実はこれは危険な訂正方法です。
認印なら気にしなくてもいいのですが、実印の場合は取り消し線だけでは悪用される危険性が残るからです。
正しい訂正方法は、ミスした捺印に少し重なるように同じ印鑑で捺印します。
そしてさらにそのすぐ横にもう一度本来の捺印をします。
このとき元の二つの捺印と重ならないように注意して下さい。
この方法によって、訂正をしたのが実印の所有者本人であることを証明することができます。
安心の格安ショップをお探しならこちら!
印鑑ショップサイトランキング