印鑑の正しい呼び方はあるのか
普段私たちが「印鑑」と言っているものは、正式には何という名前なのでしょうか。
一般的にはハンコ、印、判、印鑑、印章など様々な呼び方がありますね。
「印章」
この呼び方は刑法に基づいたもので現在では最も正しい呼び方といえます。
印章をさらに細かく説明すると、印字を彫刻した物体を表す印顆(いんか)と、この印顆に朱肉をつけて紙などに押した跡を印影といいます。
「ハンコ」
一般的にはこの呼び方が多いですね。
もともとは江戸時代に版行や版工と呼ばれた板で文書を印刷することと、印章を持って判を押すことが混同されて、さらには訛ってハンコと言うようになったといわれています。
ハンコと並んで使われる呼び方としては、認め、判、印形、印などがあります。
「実印」
都道府県の条例に基づいて印鑑登録したものを実印といいます。
個人として持てる印鑑としては最も本人を証明するのに有効なものが実印です。
江戸時代には印鑑を届け出て証明が取れるもののことでした。
会社などの法人の実印は、代表者印といいます。
「璽(じ)」
御璽・国璽とよばれ、一般の人は恐らく一生見ることのない印鑑でしょう。
天皇陛下がお用いになられる印鑑だけを「御璽(ぎょじ)」といいます。
つまり日本に一点しかない特別な印鑑ということです。
その始まりは、奈良時代に文武天皇の大宝令が発布されたときに「天皇御璽」が制定されたときまでさかのぼります。
「国璽(こくじ)」は日本国としての印鑑であり、現在では文化勲章を授与する場合に押されるようです。
「大日本国璽」と刻印されているそうで、こちらももちろん一点しかない特別な印鑑です。
もともと、中国の戦国時代に割拠した各国ですべての印章のことを「璽」と呼んでいたそうです。
その後 秦の始皇帝が中国を統一した時に、「璽」の文字は皇帝だけが用いることができると定めたことに由来します。
印鑑の由来
ところで、「印鑑」という名称は本来少し異なるものを意味していたことをご存じでしょうか。
この語源は印章の真偽を照合するための台帳のことで、その台帳を「鑑(かがみ)」と呼んでいました。
そして印を見比べるものということで「印鑑」と呼ばれました。
さらに本物であると認められたものも印鑑というようになったと言われています。
つまり昔は照合システム全体を指して印鑑と言っていたわけです。
現在でも印鑑証明や銀行で登録した印は印影台帳で照合しているので、やはり印鑑といわれています。
なおこのサイトでは「印鑑」という呼び方をおもに用います。
次はこちら
印鑑の種類いろいろ