認印と三文判
この両者の区別を明確に説明できる人は少ないと思います。
ほとんど同じものと認識している場合が多いのではないでしょうか。
認印と三文判は何が違うのでしょうか。説明していきましょう。
認印の特徴
認印は、別の記事でも触れたように、実印以外の印鑑すべてを意味しています。
印鑑登録はしていないものの、どんな目的のために使われるか、つまり押印するかによってその印鑑の重要性は異なります。
例えば、個人の銀行印は実印ではない印鑑を使用することが多く、認印の一種と言えますが、資産管理に直結するために持ち主にとって非常に重要でしょう。
一方で、郵便や荷物の受取時に使う印鑑はどうでしょうか。
街の文房具店で売られている既製品のいわゆるハンコを買ってきたものではないでしょうか。
このどちらも認印です。
三文判の特徴
三文判とは何でしょうか。
これは出来合いの安物の印鑑のことを指す俗称です。
「三文」というのは、江戸時代のもっとも小さな通貨単位「文」からきていて、とても安いという意味合いがあります。
三文判も型を使って機械で大量生産されたものなので安価ですが、個性がなく同一のものが他にも存在することになります。
印の文字はそれらしくデザインされていて個性はありそうですが、同じメーカーのものなら日本中に同じものがあるはずです。
ですから三文判を買ってきて認印として使うことができます。
そういう場合はあまり重要でない押印をするための印鑑になるでしょう。
三文判でも要注意
もちろん三文判を実印にすることは可能です。
文房具店などで買ってきた印鑑を役所で登録すれば立派な実印になるわけです。
しかし同じようなものが他にも出回っているわけですから、安全性の面では不安が残ります。
何らかの重要な契約に実印を用いる場合、三文判の実印だったりすると、悪意のある第三者が同じ印影の三文判を探してきて本人になりすまして実印として使うという危険があります。
たとえ三文判でも実印として押印された文書の内容については法的な責任を負うことになるので慎重に扱うようお勧めします。
三文判の場合は実印には使用せず、認印まででとどめていたほうが安全でしょう。
次はこちら
実印と銀行印