日本人なら知らないと損する印鑑と実印の真実|TOP
日本人なら誰もが一本は持っている印鑑。
もしかしたら印鑑の意味を十分に理解して使っている人は少ないかもしれません。
しかし私たちの普段の生活の中で、印鑑はとても重要な役割を持っています。
昔から親しまれている印鑑
宅配便の受領証に判を押したり、回覧板に押したり、役所への届け出に押したりと、実はいろいろなところで印鑑を使っています。
印鑑にはさまざまな種類があり、呼び方も様々です。
もっとも一般的に呼ばれているのは「ハンコ」でしょう。
そのほかにも実印、印、判、判子などとも呼ばれています。
印鑑と人生と
人間の一生が印鑑で始まり印鑑で終わると言えます。どうしてでしょうか。
生まれた時には役所に出生届を提出しますがそこに印鑑を押します。
生きている間は、幼稚園や学校、大学などに入園学するときに必要な書類に印を押すでしょう。
さらに就職した時や会社での様々な業務を行う中で印鑑をたびたび使用すると思います。
婚姻届や離婚届、賃貸借契約、車の購入、病気で入院した時なども必要です。
そして最後には死亡届にも印鑑を使います。
まさにゆりかごから墓場までの付き合いがあるということが分かります。
その役割
印鑑には大きく分けて三つの役割があります。
一つ目は宅配便や郵便物などの受取の証拠としての役割です。
二つ目には、銀行で預金を引き出し時に通帳とともに必要なのが銀行印です。
手形や小切手を振り出す時にも本人確認のために印鑑が必要になります。
本人以外の人間がその印鑑を利用した場合でも、照合が合致すればお金を引き出すことができることになっています。
三つ目は契約書などの文書の作成者が誰なのかを確認するためです。
最終的で確定的な意思表示をするという重みがあります。
その種類
印鑑の種類には、実印、認印、銀行印があり、準じるものとしてスタンプ印や拇印なども含まれます。
インク内蔵のハンコ、いわゆるシャチハタはスタンプ印の一種です。
それぞれの違いについては、後ほど詳しくご説明します。
その用途
印鑑の用途も様々なものがあります。
契印、割印、訂正印、捨印、消印、止め印などあり、聞き覚えのあるものと初めて聞いたものとがあると思います。
これらについても後ほどご説明します。
一言で印鑑と言っても、その範囲の広さや深さは大きいものです。
印鑑についての基礎的なところから押さえていきましょう。
このサイトでは、生活に浸透していても意外と知られていない事実を含め、印鑑と実印の正しい使い方と作り方のノウハウを分かりやすく解説していきます。
安心の格安ショップをお探しならこちら!
印鑑ショップサイトランキング
次はこちら
印鑑には重みがある